yoitiemon’s blog

埴原城 埴原神社 紹介

チルホールによる引き起こし伐採 スーパーチルS-7二台 埴原城 再掲載


チルホールによる引き起こし伐採 スーパーチルS-7二台 埴原城 (再掲載)
 (2018/11/24の記事、掲載場所替えで再掲載です。11月29日(木))

 軽量化を図り、短時間で片付けるつもりが、意のままになりませんでした。
 日没再試合の、酷い目に遭ってしまいました。
イメージ 1
 枝が殆ど谷側です。特に一番下は太く、且つ長く家の方に伸びています。
 昨年山側の松を切って、倒す所を空けましたので、其処へチルホールで引き起こして狙う予定です。
イメージ 2
 先ずワイヤ掛けから始めます。矢竹の竹藪(長いものは3m程あります。)ですから、下から重りを付けた紐を投げて枝に架ける事は先ず不可能です。
 二連梯子もありますが藪の中、急傾斜地で操作することは極めて非能率です。
 折りたたみ式脚立を伸ばし、紐二本で左右に牽き、足下に角材などの棒を置けば安定します。此の角材の威力は大きい。
 上に登り林業安全帯で確保してから、紐に付けた小型シャックルを重りにして投げ上げ枝に架けます。其の儘50㎜5mスリングを紐に結びつけて引き上げ、最後輪に通してスリングを地上10m程の所に取り付けます。
イメージ 3
 後は滑車、チルホールを台付けしシャックルを介してワイヤーで連結します。黄色のスリングは75㎜3mのものです。
イメージ 4
 幹に着けたスリングにワイヤーを掛ける時に、シャックルとスリングを、更に一組用意して50㎜5mのスリングを吊り下げて置きます。
 スーパーチルS-7を使いますが、木が大きすぎて山側に引き倒せない時に使う為です。
イメージ 5
 引き起こす向きを決定する滑車の位置決めは、台付け用スリングの長さ調整でします。今回は50㎜5mスリングで松に台付けし、二つ折り75㎜3mスリングを足し、1.5m伸ばして調整しました。(合計6.5m)
イメージ 6
 25インチ 63㎝ STIHL026です。ガイドバーが長いと仕事は楽です。
 所が枝の張り具合が殆ど谷側と言う事で、スーパーチルS-7で牽こうとしましたが結局引き倒せませんでした。
イメージ 7
 予めチルホールで牽いて置きましたが、追い口を切り始めたら直ぐにガイドバーが締め付けられ、楔を入れる余裕もありませんでした。
 其の後力を掛けてチルホールを操作しましたが追い口は開きませんでした。
 実際は此処で日没になり、心配でしたが撤退しました。
 勿論誰も近寄らないようにしておきます。
イメージ 8
 翌朝気を取り直し、予備に垂らしてあったスリングにワイヤーを掛け、滑車125㎜5インチとスーパーチルS-7をもう一台設置しました。
イメージ 9
 滑車台付けのスリングは75㎜3mを二本シャックルで繋ぎ6mとして、二つの滑車が触れないようにします。
イメージ 10
 下からの撮影です。大がかりになってしまいました。
イメージ 11
 幹に着けたスリングの輪にシャックルを付け、其のシャックルにワイヤーと新たなスリングを付けたシャックルを掛けます。此で分岐させます。 
イメージ 12
 中央が目的の櫟ですが、山側に殆ど枝がありません。
イメージ 13

 ワイヤーを張る場所は、倒した松と竹藪で移動するだけで難行苦行です。
 中央奥がスーパーチルS-7二台、台付けした松です。
イメージ 14
 ワイヤーの様子です。
イメージ 15
 藪をかき分けての移動です。
イメージ 16

 途中、昨年切り倒した70cmの松もありますので、急傾斜地を回り込んで進みます。
イメージ 17

 太い松に75㎜3mスリング二本でなんとか二台を離して設置出来ました。此の後は簡単に牽けて追い口も開きチェーンソーも回収出来ました。
 25インチ63㎝ STIHL026 無事でした。
イメージ 18
  楔も入りました。
イメージ 19
 見上げるとこんな感じです。懸かり木になった時のスリング回収用の紐が写っています。
イメージ 20
 後は牽くのみです。
イメージ 21
 二日に亘ってしまいましたが、兎に角倒れました。
イメージ 22

 所が一番下の大枝が他の木に掛かって、倒れる向きが少しぶれてしまいました。
イメージ 23
 一番下の大枝です。
イメージ 24
 左端に立木のように見えるのが其の大枝です。折角ローププーラーを使って松を整理しましたが外れてしまいました。
 櫟の片付けは冬が明けたら、椎茸のホダ木や薪にする予定です。
 併し大木ですからとても全部は処理出来ないでしょう。
 薪ストーブマニアなら片付けてくれるでしょうか。

 使用した道具については別の記事にします。